Archive for category 4.ブログ

暑い陶器(多治見)

ものすごい暑さが続きますね。
さすがの甲子園高校球児も集中するのが大変そうです。

きょうでお盆もおしまいです。

岐阜県多治見で国内最高気温40.9℃に
因んだ陶器祭りがおこなわれたそうです。

岐阜新聞】市制70周年を記念した美濃焼の産地ならではの企画。ランプシェードは希望した市民の手作り。3年前に記録した国内最高気温40.9度にちなみ、409個が堤防に並んだ。

No Comments

ケミカル製品 THエンゼル

お世話になっているケミカル製品製造のTHエンゼルさんのサイトです。

TH_angel

No Comments

グリーン・コンシューマー

環境に害がある商品を買わない、など環境保全的な行動パターンを示す消費者のこと。
 数年前から欧米でみられたが、日本の消費者もこうした傾向を強めつつある。 商品の選択以外でも、余裕資金の運用に当たって、環境保全的な企業にのみ投資して資金を運用するモラル・ファンドといわれる信託を選択したり、さらに
は、特定の企業の株主となって総会で企業の経営方針に圧力を加えるなど、消費者としての環境保全活動は多彩になってきている。

No Comments

2010年春の益子陶器市

昨日で陶器市終了しました。

いつもどのようにカウントしているのか?ですが、

陶器市 4月29日(木)〜5月5日(水)
総来場者数、 549,487人

とのことです。

みなさまお疲れ様でした。

出展は益子町観光協会です。

No Comments

食器

食器 
しょっき

食事に用いる器具。狭義では,椀,茶碗,皿,鉢,杯,グラスなど,特に食卓で使う飲食用器と,神,スプーン,ナイフ,フォークなど飲食用具をさす。広義では,これに加え鍋,釜,すり鉢,包丁などの調理用器具,保存用器具,食膳,盆,重箱なども含む。ここでは狭義の食器のみをとりあげる。
 飲食用の器具には,食事を共にする何人かが共同で使う共用器と,各自が使う銘々器とが区別できる。日本の現代の食器でいえば,湯飲み用の土瓶,煮ものなどを盛りつけた大鉢,サラダの大皿などが共用器,飯茶碗,汁椀,小皿,湯飲み茶碗,神などが銘々器である。現在では,欧米,中国,朝鮮半島ほか世界各地の食事で共用器,銘々器が併用されている。しかしアフリカ,西アジアの牧畜民,農耕民のあいだでは共用器のみを用い,銘々器を使わない食事が広くみとめられる。日本の縄文人をはじめ,世界の先史時代の食料採集民の古い段階の土器には,本来,共用器も銘々器も存在しないらしい。新しい段階(後・晩期)の縄文土器,海外では先史時代の農民の土器には共用器が存在する公算も大きい。ヨーロッパでは,ローマ時代の赤色土器(テラ・シギラータ)に共用器,銘々器がともに存在する。しかし中世に入ると銘々器は姿を消しており,その後半になってようやく再現した。16世紀後半,フランスのモンテーニュは南ドイツに旅して,めいめいが杯をもって飲むさまに一驚と書き残している。〈最後の晩餐〉をテーマとする絵画のうち,古いものには共用器のみで銘々器を欠くもの,パンを銘々皿として代用しているものが多い。中国ではおそくも漢代に共用器と銘々器を併用し始め,朝鮮半島ではおそくも三国時代以来,両者を用いている。日本では弥生時代末ころの高杯(坏)(たかつき)や鉢が銘々器の可能性があり,《魏志倭人伝》の諏豆(へんとう)(高杯)を食事に用いた,という記事との関連も興味深い。須恵器出現(5世紀)後,土師器をも含め坏,皿など銘々器は全国的に普及した。

 世界の食器を通観して日本の食器に特徴的なのは,銘々器に誰々のもの,と所属が決まっているものがある事実である。銘々器は各自が使うものであるから,飲食が始まると終るまで他人は使わず,〈一時的な属人性〉が認められる。しかし,形,文様や記入した名前などによって他と区別可能な器を特定の人が使うことが認められていることもある。この〈恒常的な属人性〉がみとめられている銘々器を属人器とよんでおく。日本では,飯茶碗,神,湯飲み茶碗が属人器であることが多く,朝鮮半島では,飯碗,汁碗,神,匙が属人器にぞくしている。中国および欧米には属人器はない。ヨーロッパではナプキンおよびナプキンリングに恒常的属人性を認めているところがある。このほか,スリランカでは飯皿,台湾南東方の蘭嶼ではトビウオ料理をのせる木皿,モンゴルでは携帯する鉢,ナイフが属人器である。朝鮮半島における属人器は,飲食にあたって飯や汁を配る順序のめやすに有効という。日本の属人器もその役割を果たしてきた。西日本および朝鮮半島においては,葬式の出棺に際して戸口のところで飯碗を割る儀礼がある。属人器をもつ社会にのみ通用する儀礼といえよう。奈良平城宮の土器には,他人の使用を禁じる墨書をもつものがあり,属人性の主張をしめすものとして興味ぶかい。ローマ時代の軍団駐留地の銘々器にも名や記号を刻んだものがある。いずれも集団生活が営まれる場所で食器の混同を嫌った所産である。16世紀の近畿地方の漆器の椀には名前らしい文字を記したものがあり,また当時の飯用木椀が属人器だったことを示す記録もある。しかし,属人器の存在が顕著になる動機のひとつになったのは,銘々膳(箱膳)から共用膳(食卓)への転換であった。また木椀から陶磁器の茶碗への転換も文様の種類の選択が可能になるなど,属人器の発達をうながす動機となったといえよう。

出展 世界大百科事典

No Comments

螺鈿

らでん【螺鈿】
鸚鵡貝(オウムガイ)・夜光貝・鮑貝(アワビガイ)・蝶貝などの真珠光を放つ部分をとって薄片とし、種々の形に切って漆器あるいは木地などの面にはめ込んで装飾とするもの。紫緑色を帯びて美麗。一般に薄貝を用いたものを青貝といい、厚貝を用いたものを螺鈿という。また貝殻で飾ることを貝摺(カイスリ)ともいう。わが国では奈良・平安時代に盛行。摺貝。大鏡後一条院「―の筥にいれたるに」

No Comments

国宝

こくほう【国宝】
 国家の宝。くにのたから。
 重要文化財のうち、特に学術的価値が高いもの、美術的に優秀なもの、文化史的意義の深いものとして、文部大臣が指定した建造物・彫刻・工芸品・古文書など。

No Comments

本阿弥光悦

ほんあみ‐こうえつ【本阿弥光悦】‥クワウ‥
江戸初期の芸術家。京都の人。刀剣の鑑定をよくすると共に、書を尊朝法親王に学び、松花堂昭乗・近衛三藐院(サンミヤクイン)と共に寛永三筆の一人。また、蒔絵意匠も考案し、楽焼にも秀で、茶道をたしなむ。(1558 1637)

No Comments

蒔絵

まきえ【蒔絵】‥
漆を塗った上に金銀粉または色粉などを蒔きつけて器物の面に絵模様を表す、日本の代表的漆工芸。奈良時代に始まる。その手法によって平(ヒラ)蒔絵・高蒔絵・研出(トギダシ)蒔絵の三種に分れ、また、地には平目地・梨子地・沃懸(イカケ)地・平塵地などがある。竹取「漆を塗り、―をして」。御堂関白記寛仁元年九月二三日「御装束―螺鈿長剣」

No Comments

陶器

とうき【陶器】タウ‥
 土器の更に進歩した焼物で、素地(キジ)が十分焼き締まらず吸水性があり、不透明で、その上に光沢ある釉薬(ウワグスリ)を用いたもの。粟田焼・薩摩焼の類。

No Comments